HOME

2025年8月 の日記一覧 (31件)

2025年8月31日: マスタリング

アルバムのマスタリング作業で、久しぶりに渋谷ノアのR/Pスタジオへ。ヒカリエ周辺もまた変わっていてびっくり。マスタリングはメンバーがほとんど終わらせてきてくれたので、その場では確認くらいであった。あとは素材にする写真を撮ったり。ラーメンを食べて帰宅。 午後はのんびりマリカしたり、ちょこちょこ作業したりしていた。昨日に続いて今日も頭が痛い。土日だと水分不足になりやすいのかもしれない。

2025年8月30日: 沼津までドライブ

例によってタイムズで。4回目、遠出も2回目なのでだいぶ慣れてきた。前回常磐道の方に行ったので今日は東名を走ってみる。が、行きも帰りもめちゃくちゃ渋滞して辟易してしまった... 土日に行くもんじゃないな。 行きは都心環状が怖いので避けて湾岸から、帰りはタイムズ返却時間が近くなってきたので最短ルートで。いきなり夜の首都高でどうなるかと思ったが、まあ実際やってみると怖さはあるもののどうにかなりはする。それよりもナビがあるのに曲がる場所を間違えたり、左折専用レーンに入ってしまったり、というのをなくしたい。 目的地は特に深い理由はないが沼津。なぜかサークルで沼津みなと新鮮館が流行っていたことがあったので、ついに現地に来られて感慨深い (?)。ちょうどタイミングがあったので遊覧船にも乗ってみた。エサ目当てにカモメが船と同じスピードで飛んでくれるので、写真が撮りやすくて助かる。

2025年8月29日: 秋刀魚の心臓

今年初の秋刀魚を塩焼きにして食べた。今年は近頃にしては大きい方ということで、めちゃくちゃ美味しい。ワタまで美味しくいただけた。のど部分に三角形の器官があって、心臓っぽいなと思ったらやっぱり心臓だった。

2025年8月28日: 目処

今週結構忙しくやっていたタスクにようやく目処がついた。 この日記は土曜日に書いていて、他はあまり覚えていないな...

2025年8月27日: 博多通りもん

最高のお菓子である。この手のご当地お菓子で好みなのは通りもんの他、紅芋たると、ミルクケーキなど。ミルクケーキがご当地ものなのかは怪しいかもだが、一応山形あたりのものであったはず。 労働はそれなりに時間をかけたが、焦り気味 & 注意が散漫しがちでパフォーマンスが微妙だった。特に何かミスをしたとかではない。

2025年8月26日: プレザージュ

時計が欲しいな〜と思って、帰りにヨドバシの時計館を冷やかしてみた。Apple Watchあるけども... SEIKOプレザージュがバランスいい感じ。夏場を考えると一本目には金属ベルトの方がいいだろうから、SARX105あたりが気になっている。

2025年8月25日: タスク管理とセルフ日報

そこそこ真面目にやらないと仕事が回らなくなってきたので、ちょっと頑張ってみた。タスク管理をちゃんとして、30分くらいごとに何をしていたか記録を残すことで、結構モチベーションが上がるというライフハック。とはいえ8時間集中するのも大変だ、何日続くかどうか。 夜はまたアルバム作業。どうもDTMはセンスがある気がしないな。全然練習をせず雰囲気でやっているからというのが大きそうではあるが。

2025年8月24日: 茹でてからさらに煮る

日曜日。今日も家にいて、いろいろ作業。 夜は手羽元とゆでたまごの煮物にした。いったんたまごを茹でてからさらに煮るという、かなり手間のかかった料理だ。

2025年8月23日: もちパーティー

今週の土日は特に出かける予定もないので、ゆっくり過ごす。 冬に買ってずっと冷蔵庫に眠っていたもち米を消費すべく、久しぶりにもちパーティー。 午後はアルバム作業など。

2025年8月22日: 全社会議

在宅で普通に仕事した後、夜にウェビナー形式の全社会議。表彰とかエピソードを聞いていると、まあモチベーションは上がってくる。 それにしてもコロナ前の盛大にやっていたときの名残で全社会議が夜に設定されているが、ウェビナーなら昼でいい気がするけどな。 家にあるウイスキー、供給の方が速いのでどんどん増えていく。白州12年とかもったいなくてなかなか開けられない。

2025年8月21日: GR IV

会議でエネルギーを使ってしまい、昼は作業にあまり集中できなかった。夜の2時間くらいはまあまあよかった。夜しか集中できない、もはや割り切って昼を自由時間とした方が精神的にもいいかもしれない。 GR IVが予約開始したようだ。特に予告もなかった気がするが、こういうのっていきなり始まるものなのかな? 人気的にほぼ先着順みたいな感じになるので、リアルタイムで情報を知れるかどうかで決まってしまいそうだ。 RX1R IIIがあるので買っていません。

2025年8月20日: 空白の時間

あまり集中できず。とはいえ最低限のことはやった。これくらいの日があってもいい。 ただ、秋から案件が増えるなら、できるだけ空白の時間をなくしていかないとだ。ちゃんと集中してやれば大した負担でもないはずだが、変にぼーっとしてしまって作業が圧迫されると、焦って精神的にもよくないという負のサイクルになってしまう。 Switch 2のプロコンは妙な色になってしまった。質感はいいのだけれど。

2025年8月19日: 出社日/Switch 2が届く

出社日。クリエイティブルックFL2を試してみる。コントラスト高めはあまり好みではないと思っていたけど、こういうのもいいな。 昼は久しぶりにセントバッファローへ。人気店ぽいわりにあまり混んでいるイメージがなかったが、今日は団体客もいて賑わっていた。 帰ったらSwitch 2が届いていた。さっそくマリカワールドで遊ぶ。本体のZRボタンがちょっと微妙だな? プロコンの方は質感も変わっていい感じ。GL、GRというカスタムボタンが増えていて、マリカはアクセルが疲れるので、GLとかに割り当てておいて疲労を分担できるのはいい感じだ。特に今回のサバイバルモードとかは休憩がないので助かる。

2025年8月18日: お盆休み明け

別にお盆休みではなかったので普通の土日明けだが、まあ頑張って仕事。休み明けでみんな張り切っているのかいろいろと問い合わせが飛んでくる。AIの作業指示も含めて、コンテキストスイッチが大変だ。最近コンテキストスイッチの話しかしていない気がする。 空いた時間でADKを触ってみたりしたが、AIエージェント以前の問題でフレームワークのお作法が難しかった。 午後、Switch 2が発送されたようだ! 明日届く予定。もともと9月以降とかの予定だったから、かなり頑張ってくれたようだ。

2025年8月17日: 個人練習

いつものスタジオで個人練習。コンサーティーナも持って行ったが、ケーナをメインにやっていた。ちゃんと基礎練習をやる習慣をつけないとな〜、と定期的に言っている気がする。 今日も例によってカーシェア、アクア (ハイブリッド) に乗ってみた。ヤリスとは結構性格が違うようなレビューを見るが、まだ経験が浅いのでよくわからず。電子シフト、足踏み式のパーキングブレーキはちょっと手間取ったが問題なかった。それより駐車場で鍵がかからないと思ったら、エンジンをつけたまま降りていた... まあ音が鳴ったりすると鍵がかかったと勘違いしたりするだろうから、無反応というのは挙動としてはいいのかも。 お昼はまたスシローで。 夕方、洗濯機置き場の排水口にパイプユニッシュした。また最近流れにくくなってきていたので。マシにはなったが、十分流れている気はしないな...

2025年8月16日: 初めての高速/霞ヶ浦

高速道路の練習をすべく、常磐道で霞ヶ浦まで。行き先に深い意味はないが、お盆のUターンラッシュの時期、常磐道なら多少マシかも? という噂を見たので。行きの時間帯は上りもそれほど混んでいなかったようだが、守谷でゲリラ豪雨に遭遇して大変だった。雨だと50キロ制限になるらしい、実際の速度はともかく... 桜土浦で降りて、霞ヶ浦総合公園というところへ。プールがあるからかなかなか混んでいるが、なんとかうまく駐車できたのでよかった。湖畔を散策していたがまた雨になってしまい、ネイチャーセンターなどを見たり、早めのお昼にしたりで過ごす。 午後は晴れて蒸し暑い。公園のスーパー銭湯に入ろうと思ったが14時からなので諦めて、道が混むのを見越して早めに帰途につく。柏まではスムーズに流れていたがそこから渋滞ということで、下道で東京を目指すが、こちらも混んでいる。まあ時期が時期なので仕方ない。 柏の葉T-SITEに寄ろうと思ったが、入り口がよくわからなかった。柏の葉周辺は懐かしい道も通って感慨深い。当時車があれば... LightroomがRX1R IIIに対応していたので、今日はRAWから現像。といっても露出の調整がメインで、あまり大きくはいじっていない。

2025年8月15日: プロジェクト管理

なんやかんやプロジェクト管理をやることになっている。メインの業務もデータ基盤整備、Scalaの開発、と多方面でコンテキストスイッチが大変だ (データサイエンティストとは?)。今週は世間がお盆休みの中、それなりに頑張って仕事した気がする。 YAMAアルバムに向けた作業もすこしずつ進めている。ヘッドバンドがダメになってきてしまった。

2025年8月14日: Opus Plan Mode

Claude CodeにOpus Plan Modeというのが出ていて、これを使うとOpusで計画 → Sonnetに自動で切り替わって実装、ということでコンテキストを抑えつつ高品質な結果が得られる。まあ確かにSonnetでも必要十分な性能とは思っていたし、レートリミットに引っ掛からなくなったのはいいことだ。 昼はえごまそうめん、ただしえごまはなかったので紫蘇で。

2025年8月13日: コンピュータはなぜ動くのか/出汁チキン蒸しソテー

例によって昨日の話だが、表題の本を読み終わった。序盤のレジスタの話とかが続くのかと思ったが、結構ソフトウェアの話が多く、かつ初心者向けだったようだ。Web関連の部分は直近で読んだ2冊の方が詳しいので、ある程度斜め読みで。というか本当の初心者だと、この本の分量だとかえって難しそうだけどな。 今日も在宅で仕事、夜は出汁チキン蒸しソテーを作ってみた。薬味が最高。

2025年8月12日: 久しぶりのオムライス

世間はお盆休みだが出社日。せっかく出社したのに肝心の対面会議がなくなってしまい、出社した意味が... となってしまったが、カメラを持ち出す機会になったからまあいいことにするか。 昼は久しぶりに中野坂上のオムライス屋へ。お盆なので混んでいるかと思ったが、有名店なのでむしろ混んでいたような。 下の写真はRX1R IIIで新しく使えるようになったクリエイティブルックFL3、なかなか好みかも。αにも実装されるといいんだけどな。行きの電車は空いていたが、帰りはそれほどでもなく、むしろ若干混んでいた印象。

2025年8月11日: 初運転

タイムズカーシェアを利用して、免許取得後はじめての運転。今日はまたYAMAのアルバム録音のためスタジオに行く必要があったので、行き帰りを運転してみた。 初回ということで苦手な合流を避けるルートだったのもあり、まあ公道に関しては特に問題はなかった。一箇所、五叉路のわかりにくい交差点で合図を間違えてしまったが、それは仕方ない。問題は駐車場で、発券機に寄せたり、螺旋部分をスムーズに登ったり、特に駐車の精度がいまひとつといった感じだ。こればっかりは数をこなすしかないが、今日みたいな隣が空いているケースならともかく、狭いところだと難しそう。 レコーディングの方は残っていた2曲を撮って、これで一通り終わったはず。ランチはスシローで。メロンソーダを頼んでしまった。 夜はかぼちゃコロッケを作ってみた。

2025年8月10日: マスタリングTCP/IP

昨日、表題の本 (入門編) を読み終わった。TCP/IPの概要については知っている内容もあれば知らない内容もあり、全体的に解像度は高まった。細かいいろいろなプロトコルなどは斜め読みしてしまったところも多いし、そもそも全体を何回か読み返すことでまた理解度も変わってきそうだ。 昼は冷やし中華、休日の雰囲気。カメラの適性露出だとやはり暗めになる。

2025年8月9日: あんみつとロールキャベツ

買い物。例によってみはしに入ってしまった。クリームあんみつに夏みかんトッピング。 夜はロールキャベツを作るべく、味の素のレシピにしたがってやってみる。キャベツを柔らかくする工程は見間違いでなければ鍋に丸ごと突っ込んで、表面を1枚ずつ剥がしていくということだ。なかなか絵面がすごい。 今日もRX1R IIIでいろいろ撮っていたが、まあ35mmだと物撮りをする画角ではないな。50mm、場合によって70mmクロップを積極的に使っていきたいところ。

2025年8月8日: 1Passwordの整理/RX1R IIIが届く

今日もいまいち集中できず。 ## 1Passwordの整理 最近この記事を読んで、改めてパスワード・パスキー管理について考えている。 MFAのセオリーとしてすべてを1Passwordに集約すべきではないが、フィッシングが横行していたり今後パスキーが浸透してきたりという前提で考えるとパスワードマネージャーを使っているだけで十分対策できているとも言え、それよりも多要素が散逸していると何かしらをミスったり災害ですべてを失ったりしてアカウントに入れなくなるリスクの方が大きい。ということで、すべてを1Passwordに寄せることにする。1Password本体のMFAをどうするかは悩ましいが... 細かいところだとAppleアカウントが (パスワードマネージャーによる)パスキーやTOTPに対応しておらず、ログイン済みの端末をすべて失ってしまうと面倒そうだ。 ## RX1R IIIが届く 無事発売日に入手できた。 今日は部屋の中で試し撮り。手ぶれ補正なしの1/30秒だが、まあ実用上問題はなさそう? マクロモードもあるので便利だ。まだRAWがLightroomで読み込めないので、しばらくはJPEG運用になる。最近はそもそも他のカメラでもJPEGメインだけど。

2025年8月7日: カシミールカレー

今日はいまいち集中できず、よくなかった。月火水と働いていない反動でやる気が出るかと思ったが、不安になるあまり放置してしまう結果になる (?) ので逆効果のような。夜はちょっと頑張ってコーディングと作業をした。 下半期はPdM的な動きをしようと思っていたが、積極的にコミュニケーションを取りにいくのが苦手だからなかなか難しいな。よくも悪くも、独立して動けるところに留まっていた方がいろいろ成果が出そうだ。 昼はセブンのカシミールカレー。この時期になるとカレーとか辛いものフェアをやっている気がする。銀座デリー監修ということで、以前柏で食べた別の店のものほどは辛くない。コンビニ向けなので若干マイルドに調整はしてあるんだろうが。

2025年8月6日: Google Cloud Next Tokyo 2日目

今日もNext Tokyoに参加。昨日と同じく基調講演はサテライト会場になってしまった。人気すぎるな〜。基調講演後は早めにランチにして、午後はセッションを3つ聴いた。 ## BigQuery を中心としたオープン データ レイクハウスとデータ パイプライン Apache IcebergやらBeamやら、このあたりの知識が足りていないので全部はわかっていない。Dataflowや、昨日のセッションでも出てきた継続的クエリは相変わらず便利そうだ。BigQueryを経由することで大規模な処理や、Geminiとの統合もやりやすくなる。 ## Agent Development Kit 徹底解説!マルチ エージェントによるカスタム AI エージェント開発 何はともあれ使ってみよう。ADKで開発、Vertex AIにデプロイ、Agentspaceで提供、という流れ。開発用のweb UIがあるのもよさげ。ADK自体もだが、しっかりエージェントをモジュール単位に分割して運用していこう、という考え方も大事そうだ。 ## データ基盤チームに休日を。データ活用を支える BigQuery と Data Product Mesh、product、contractという3層。データの管理を事業ドメインに移譲して、他のドメインに向けてのパッケージとしてしっかり提供できるよう管理していくのが一番ということだが、これを実際に展開しようとするとドメイン側のメリットを提示するのが難しい。ところでBigQueryにいろいろな機能があって、query templateとかanomaly detectionとか便利そうだ。 帰りは新橋まで東京BRTというのに乗ってみた。ゆりかもめと違って直線的なルートで進むので速い気がする。眺めは負けるけど。

2025年8月5日: Google Cloud Next Tokyo 1日目

Next Tokyoに参加すべくビッグサイトへ。コミケとかにも縁がなかったから、学部1年生くらいのときに日雇いバイトで来た以来かも? 会場は想像を大きく超えて混んでいて、基調講演もサテライト会場になってしまった。生で見たいならもっと早く行かないとだ。セッションは予約と途中の会議の兼ね合いでうまく参加できず、昼のDMMのものだけ聴けた。 ## BigQuery 継続的クエリと Vertex AI を活用したリアルタイム レコメンド システムの構築 継続的クエリはともかく、リアルタイムレコメンドシステムの概要はかなり参考になった。リアルタイム推論だとどうしてもレスポンスタイムが遅くなってしまうので (という文脈ではなかったが)、完全リアルタイムは諦める。代わりに訪問があったタイミングでそれをトリガーに裏でVertex AIの推論エンドポイントを実行し、実際のAPIから参照するKVSに入れておく。そうすると次の訪問タイミングでは推論結果がある状態になっているというわけだ。 肝心の継続的クエリの方は出力先にPub/Subとかも指定できるということで、つまりBigQueryにストリームされている何かがあれば (ログ基盤とか)、それをそのままトリガーとして別の何か (Cloud Functionとか) を起動できるということだ。完全リアルタイムではなく、数秒〜数分くらいで実行できればいいものならかなり便利かもしれない。 午後は会議があったので、H1Tというシェアオフィスを使ってみた。入退室もスムーズでなかなか快適。終わりの時間が厳格なので結構焦ってしまうが、それは会議側が余裕を持って終わらない方が問題だ。 EXPO会場はいろいろブースがあるが、あまり深入りはせず全体を眺めて回る。まあこういうのは用語やアイデアだけ吸収するのがメインで、それ以上の具体的な話は結局自分で考えるのがメインになるから、この程度でいいだろう。AI活用事例集を貰えたのはよかった。

2025年8月4日: 免許証交付/Switch 2当選

学科試験を受けるため、朝から江東免許センターへ。例によって暑い。学科試験自体はまあ特に問題なく終わったが、タブレット形式なのに驚いた。紙と違って試験中に不具合とか出そうだけど、大丈夫という判断なのかな? まあそうそう壊れるものでもないとは思うが。 今回従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ち (普段持ち歩くのはマイナンバーカードに集約したい) で予約したつもりだったが、うまく予約できていなかったようで、普通の免許証しかもらえなかった。これは予約サイトのUIがよくない。まあ、後日どこかに行けばマイナ免許証にもできるので、気が向いたときにやろう。 昼は免許センター近くのハンバーガー屋で。ステーキかと思うようなパティで美味しい。やや量は多かった。 昼食後に出来上がった免許証を受け取り、無事にゲット。表面に個人情報が多いので写真が撮りづらい。 ご褒美に? ちょうどいいタイミングで、Switch 2の第5回抽選で当選したというメールも来ていた。SNSの有志によると当選確率は30%程度で今回もそれほど高くなく、ここで当てられたのは運がよかった。ZAにも間に合いそうだ。

2025年8月3日: フィットボクシング

日曜日、家でゆっくり。7月の経費登録をしたり。 最近はまたフィットボクシングを定期的にやっているので偉い。せっかくなのでApple Watchのワークアウトにも記録していて、ちょうどいい項目がないのでとりあえずダンスを選んでいる。日曜日はリビングにいる時間が長いので部屋のエアコンを付けておらず、フィットボクシングのためだけに付けるのも微妙だと思って (無意味かもしれない)、暑い中やっている。リビングから冷たい空気が流れては来るので、どうにか耐えられる範囲ではある。

2025年8月2日: アルバムREC/花火大会

午前中はYAMAのアルバムRECのため、いつものスタジオへ。暑くて荷物も多いので、免許が取得できていたら練習がてらカーシェアで行ってみてもいいかと思っていたが、免許センターの予約が間に合わなかったので電車。あまりにも暑すぎる。 レコーディングはまあスムーズに進み、ケーナは録り終わった。あとはサンポーニャとパーカッションだ。いつもは無人スタジオなのだが、今日は管理人ぽい人がずっと掃除してくれていた。 ラーメンを食べてから帰宅。リアル客はそれほどでもないがUberが多くて、大変そうだった。 今日は都内のいろいろなところで花火大会をやっている様子。家の近くでも何かしらやっているという噂を聞いたので、だいたいの方角と音を頼りに行ってみた。町内会レベルでやっているもののようで、情報がないのも納得。とはいえそれなりに頑張っていて、楽しく見られた。

2025年8月1日: Webを支える技術

今日から8月、月初なので例によってモチベーションが高い。会議も少なめで割と集中できたと思う。台風の影響か昨日の午後から涼しく、日中もエアコンなしで大丈夫だった。とはいえ30度以上あるので、昔なら暑い方の日だと思うが... Webエンジニアとして就職していながら、いまさら『Webを支える技術』を読み始めた。まあ基本的にはデータサイエンティスト名義なのであまり関係ないといえば関係ないが、ある程度体系的な知識として持っておいた方がいいだろうということで。

次の月

2025年9月

前の月

2025年7月