HOME

2025年9月 の日記一覧 (30件)

2025年9月30日

出社日。スタバのカスタマイズチケットの期限が近くなっていたので、スイートミルクコーヒーを頼んでブレベ変更してしまった。スタバの思う壺、健康にも悪い。 仕事は会議多めで作業があまり進められず。19時まで会議があると帰りが遅くなってしまうな。そういうときに限って重めの遅延を引きがち。

2025年9月29日

労働。プロジェクトが多いのに、差し込みの会議や依頼があり、何も終わらない。

2025年9月28日: 鴨川シーワールド

1か月ぶりのタイムズカーシェアで、今度は房総へ。直前にタイムズからSMSが来ていて何事かと思ったが、車種変更の連絡だった。MAZDA2という車種で、基本的にはまあいい感じではあるのだが、ナビの操作性が特殊すぎて戸惑った。今日はセルフスタンドでの給油も経験して、だいたい一通り慣れたかなという感じ。 行きは京葉道から房総スカイラインのルート。安房鴨川の駅近くにある回転寿司で早めのランチにした後、鴨川シーワールドへ。日曜日なので家族連れでなかなか混んでいる中で遅めの入場だったが、ベルーガ・シャチ・アシカの3つのショーを楽しめた (当然だが万博とは違う)。 帰りはMUJIの「みんなみの里」という施設へ。みんなみは地名かな? 地元の農場産と思われる牛乳が売っていたので試してみた。クリーミーでめちゃうまい。シングルミルクというのは1頭の牛から取れたミルクで、ノンホモというのは均質化処理をしておらず、放っておくとクリームが分離するタイプとのこと。

2025年9月27日: 小魏鸭脖/キャロットケーキ

山手線の駅に広告が出ていて気になったので、日暮里の小魏鸭脖でランチ。鴨の首肉と麻辣湯。首肉は歯応えがありなかなか美味しいが、少ないかと思ったらシェア前提みたいな量で出てきて、麻辣湯も大きめサイズなのと相まってお腹いっぱいになった。他の部位も試してみたいな。 帰宅後はキャロットケーキを焼いてもらった。めちゃうま。

2025年9月26日

会議多めの日。稼働時間だけ見ればそこそこだが、作業もあまり集中できず、パフォーマンスは微妙だったな〜。 Switch 2の2台目を手に入れるべく、21時に楽天ブックスで待機していたが、残念ながら今日は入荷がないようだった。 昨日今日と個人開発に時間を取れていていい感じ。進捗は微妙。

2025年9月25日

今日も労働。これといって書くことはない。

2025年9月24日

労働。久しぶりに因果探索をやっている。 夜は北京の歴史の本を読み進めた。遼の時代まで来て、そろそろ大都市になってきた様子。

2025年9月23日

お彼岸なので駅前の和菓子屋までおはぎを買いに散歩。帰りに久しぶりにベーグル屋に寄って昼食を買った。やっぱりここの店が一番美味しいんだよな〜。店舗のオペレーションが微妙で、あまり頻繁には買えないのだけれど。 午後は北京旅行に備えてSIMの申込をしたり、『北京の歴史 - 「中華世界」に選ばれた都城の歩み』をkindleで買って読み始めたりした。まだ序盤だが、北京に限らず中国の歴史を改めて追えて面白い (細かい記述はあまり頭に入ってこないが...)。世界史をやっていないので、単語を調べたりしながらだが、こういうのもなかなかいい機会だ。 SIMは審査中から進まない。

2025年9月22日

飛び石連休の中日。本業は休みだが、副業があり結局労働。急に涼しくなって、窓を空けていると寒いくらいだった。 来月の北京旅行について調べ始めた。予約やネット環境の兼ね合いで、 - 観光施設の予約に現地の電話番号が必要 - Googleなどの利用のため、VPNまたは、ファイアウォールを回避できる回線が必要 となる。後者は別になければないでいいのだが、Googleから遮断されるのは不便。いろいろ手段はあって、ネットを見ている感じの解釈だと、 - au、楽天モバイルなどの海外ローミング → ローミングなのでファイアウォールは回避できる - チョコsim (シーズンsim?) というもの → プラン次第で、現地の電話番号が手に入る。中身はローミングなのでファイアウォールも回避できる - 現地sim → 電話番号は手に入るが、現地回線なので、ファイアウォールは引っかかる - VPN系 → MillenVPN、UCSSあたりがよさそう。当然電話番号などはない。回線ではなく端末単位。 のような感じ。VPN必須かと思っていたが、調べた感じ基本的には海外ローミングとチョコsimをベースとしつつ (どちらもesimでデュアル運用が可能)、バックアップ用で現地simやVPNを使うのがいいのかも。 チョコsimは90日プランが最短っぽいので、早めに試してみよう。

2025年9月21日: あんみつ

限定メニューが栗になっていたので、いつものあんみつ。大阪から帰ってきたばかりだが (?)、昼は銀だこにした。

2025年9月20日: 帰京

東京へ戻る。新幹線は比較的空いている割に、グリーン車のモバイルオーダーサービスが珍しく混んでいた。

2025年9月19日: 大塚国際美術館

先週の福井に続いて、万博スタンプラリーに付き合って徳島へ。大塚国際美術館というところに連れて行ってもらう。紅白で米津玄師が歌っていたところ。陶板画のコレクションで、要するに複製だが、複製なので世界の美術すべてが揃っていてボリュームがすごい。地下3階から上がっていく順路で、古代〜中世を見たあたりで時間切れとなってしまった。近現代のモネやゴッホもざっと見たがなかなか力が入っているようで、また訪れることがあれば上の方もじっくり見たいな。 昼は併設のカフェレストランで。刺身定食のボリュームがすごい。首都圏ではなかなかこのクオリティはないな... 夕方、徳島駅まで出てスタンプを回収してから帰る。西宮名塩で夕食、淡路島タコライスというのがなかなか美味しかった。何が淡路島なのかはよくわからなかった。

2025年9月18日: 万博2回目

実家から万博に2回目の訪問。車で7時半に到着、西ゲートから9時に入場して朝一のイタリア館スタンバイの後、イギリス館テイクアウトで昼食、午後は事前予約の飯田と関西バビリオン、また当日予約で親がおすすめしていたブルーオーシャンに入れた。平日過去最高 (また翌日更新されたようだが) の訪問人数の中、車のアドバンテージと当日予約など時間が綺麗にハマったことで、かなり楽しめたと思う。諸々家族に感謝〜。 ## イタリア 待ち列は大屋根リングの下で、気温が低め & 風もありかなり快適だった。2時間ほどの待ち列だが、テーマパーク慣れしていれば余裕。むしろ万博は椅子を持ち込めるのでディズニーより楽だ。 展示はさすがのラインナップで満足。カラヴァッジョやダヴィンチはもちろん、家具コーナーやイタリア初の技術を紹介するところなど、多角的に楽しめた。 ## イギリス 食事のみテイクアウトで利用。どれも普通に美味しくてよかった。スコーンはしっとり系。カレーはインド風なんだな。 ## 飯田 あまり期待していなかったが、ジオラマの規模が大きく予想以上に楽しめた。未来都市のコンセプトも万博っぽくていい。隠れミャクミャクを探すミニゲームがあり、まあ本質ではないのだが、ミャクミャクを探してジオラマの周辺を周ったりいろいろな角度から見たりしているうちに、街並みの細部まで観察することになるのはいい設計。 ## ブルーオーシャン コンセプトは定番だが、概念的ではなく、現状の具体的な数字を持って訴えてくれるので心に響きやすい。映像のクオリティは高いが、ややアーティスティックで、エンタメ的な演出では盛り上がりに欠ける印象。とはいえオランダよりは圧倒的にいい。 ## 関西 こちらも期待を大きく上回り、この日のベストパビリオンかも。各県が趣向を凝らした展示や体験プログラムを用意しており、ブース単位でもその辺の外国パビリオンより力が入っている。一番「自分が期待している万博」を体現していた。まあ、SDGsとかも大事ですけど。 京都はPRする必要がないからか、いまいちコンセプトが謎 (展示の内容自体は大事なことだが)。奈良はなぜかブース自体が存在しなかった... 帰りは久しぶりの大和でラーメン。

2025年9月17日

今日も実家でのんびり。午後は多少仕事して偉かった。

2025年9月16日

今日はのんびりする。ちょっとだけ仕事。 iOS 26系がリリースされたが、怖いのでiPadOSだけアップグレードしてみた。デザインは新鮮。もう少し様子を見て問題なさそうならiPhone (とApple Watch) も上げて、MacBookは最後かな。仕事はブラウザベースの作業が多いので、よっぽど大丈夫だとは思うが。

2025年9月15日: 恐竜博物館

万博のスタンプラリーが各地に点在しているらしく、今日は最後に残ったところということで福井の恐竜博物館へ。一応訪れたことはあるはずだが、何も覚えていないので、実質初めてだ。展示はなかなかの物量で無限に楽しめてしまう。せっかくなので特別展も見てきた。 現地のレストランは激混みだったので、昼食は帰りのPAで。北陸道の工事渋滞、名神と京滋バイパスがどちらも事故渋滞、となかなかハードモード。とはいえこの前の東名と違って乗っているだけなので体力的には楽だ。 ところで都市間の車移動は時間の使い方としてかなり贅沢だ。運転手は楽しいのでいいが、同乗者のタイパはよくない。

2025年9月14日: 帰省

今日から帰省。例によって早割グリーンで。普通車を定価で買うのとそれほど大きくは変わらず、かつ早割だが3日前とかでもいいのは助かる。安さを求めるなら普通車の早割を買った方がいいが、そちらは結構早く埋まってしまうので。 梅田で買い物してから実家へ。夕食は家で焼肉、食後ケーキも2つ出てくる。

2025年9月13日

土曜日、一応今日から夏休み。 来客があった。とはいえ部屋で作業している時間も長く、個人開発の他、少しだけ仕事、後は人生設計について考えるなど。たいしたことは考えていないが、何はともあれ資産形成が大事だ。 渋谷駅大改造の新プロジェクトXが面白かったので見てしまった。知っている場所だとより一層興味が出る。

2025年9月12日

ここ2週間くらいは比較的モチベーションが高かったのだが、今日は微妙だった。とはいえNotionでタスクと進捗を可視化していることによって適度なプレッシャーがあり、何も成果なしは避けられたのでよかった。

2025年9月11日

土曜日にまとめて書いているので記憶が薄い。 仕事はここ2か月くらいやっていた開発業務が一段落してよかった。分析系で面白そうな話も出てきており、モチベーションが求められる。

2025年9月10日: α7S買い戻し

労働。グミがあると全部食べてしまう。 1年ぶりのα7S。人はなぜ... もう11年前の機種だが、やはりロマンがありますね。RX1R IIIとバッテリー共有できるのがポイント。 今回はいろいろ評判の悪いSEL2470Zも合わせて。コンパクトでAFも想像以上に静かかつ速く、いいレンズだ。撮っているときは静かなのに、メニュー操作しているとジコジコなるのは謎。

2025年9月9日: 健康診断と焼肉ランチ

午前中は健康診断。今年から病院が変わって、会社と同じビルになったので移動が楽だ。綺麗なところでよかったのだが、バリウムが去年の3倍くらいの量になっていて困った。検査はなんとか乗り切る。 健康診断を乗り切って、昼は焼肉ランチ。うーん... 焼肉一般の話だが、もうカルビは食べられないな。 夕方は新宿駅まで歩いて帰る。ユニクロで安くなっていた夏の部屋着を買った。

2025年9月8日

月曜日。今週を乗り切れば夏休みなので頑張りたい。 今日はInti Illimaniを聴きながら作業していた。BGMとしてなかなかいい感じだが、たまに主張の強い曲が入って集中が途切れてしまう。

2025年9月7日: リコッタチーズのパンケーキ

表題のものを作ってみたが、なんか思ってたのと違う... 「きのう何食べた?」に出てくるレシピ。リコッタチーズが全然売っていないので、ネットの記事を参考にカッテージチーズとクリームチーズで代用してみた。メレンゲの泡立てが甘かったのか生地がゆるゆるで、フライパンの上で薄く広がってしまう。

2025年9月6日: 久しぶりの練習

まだ少し先だが、12月のライブに向けて秋葉原で練習。テクニカルな意味での難易度がとにかく高い選曲だが、まあ先は見えてきたような。 ランチは前にも訪れたインドネシア料理屋で。いろいろ頼んでみて、テンペという納豆的なものや、ピラティアのフライなども試せてよかった。ミーゴレンとサテはさすがに美味。 夜はすこし作業。

2025年9月5日

今日は割と視座の高い (これまでの業務に比べてレイヤーが高いという意味) 提案をして、それなりに手応えがあったのでよかった。週明けにもう一回提案があるので、まだ準備が大変だ。 あとは社内のAI活用に関するセミナーを聞いたり。最近Claude Codeもあまり活用できていないし、特にエージェントの感覚を掴まないとな〜と思っている。

2025年9月4日: 冷やし中華

若干涼しい、とはいえ30度あって湿度もヤバめなのでエアコンがないと厳しい。夕方はちょっと雨が降った。台風は逸れたようだ。 昼に冷やし中華を食べがち。具材は大体同じ、今度カニカマを乗せてみるかな。

2025年9月3日: AIでサクっと

こういうのAIでサクッといい感じにできないですかね? という問い合わせに対して、それなら人間がやった方が速いし綺麗ですよ、と返す仕事をした。 ボウモアが減ってきてしまった。久しぶりのオールドレンズにて。

2025年9月2日

先週割と忙しかったが、今週はプロジェクトが落ち着いていて余裕がある。 夜はまたマリカワールドをしていた。150ccだとNPCがなかなか強くて、総合1位はともかく、星3を取ろうとするとかなり大変だ。

2025年9月1日: 月曜出社/部署の飲み会

飲み会があるので月曜から出社。部署ごとの出社日と店の取りやすさの関係で、大きめの飲み会は変な曜日になりがちである。朝はやや涼しさがあるが、まあそれでも暑い。偉いのでスタバに行った。モバイルオーダーが5〜10分となっていたが、コールドブリューコーヒーはすぐ出てくる。 飲み会はダーツバー。食事も美味しかったが、喉が渇く。20時台という信じがたい時間に終わった (月曜日なので無理をしないのはいいことです)。 無理にカメラを持ち歩くこともないなと思ったので今日は久しぶりのiPhone。普段の行動圏内だとどうしてもカメラは大げさになってしまう。

次の月

2025年10月

前の月

2025年8月