HOME

2025年7月 の日記一覧 (31件)

2025年7月31日

会議多めの日。台風が近づいているからか、夕方はエアコンいらずの涼しさ。

2025年7月30日

朝、カムチャッカ半島の方でM8.8の大きな地震。日本に直接大きな被害はなかったようだが、一日津波警報が出ていて沿岸部は大変そうだ。 Switch 2の第5回抽選発表の日、だが来週に延期に (津波の影響かは不明)。当たるといいな。

2025年7月29日

午前中ちょっとだけ働いて、午後は卒業検定へ。終了検定のときと同じで、今日もまたトップバッターだった。まあこういうのは最初に終わらせてしまうのが一番いい。検定は特に大きな問題はなく無事合格。アドバイスとしては、左折のときに若干大回り気味になることがあるということで、これは一定仕方ないか。慣れたら改善されるものでもないので、意識してもう少し攻めてみてもいいのかも。 学科試験は来週の月曜日になったので、また内容を思い出さないと。教習所を卒業してしまったことで、MUSASIが使えなくなってしまうかもしれないらしい? 紙の問題集で勉強するのも面倒だな。 紙の保険証が廃止になったり、ETCカードも増えたりということで、パスケースの中身を整理する。マイナ免許証も使えるようにする予定だから、パスケースに入れるのはマイナンバー、ETC、クレカ1枚、予備の1万円札くらいでよさそうだ。スペースがもう一枚分あるので、何を入れるか迷う。クレカ2枚目か、キャッシュカードあたりか。 保険証は12月1日までは使えるようだが、高齢者用など今月で廃止になる区分もあるようで、となると医療機関とかでマイナ保険証に対応していないケースは基本ないということだ。物理カードを減らせるのは大きい。あとはマイナンバーカードがちゃんと新デザインになれば...

2025年7月28日

朝は最後の教習、第二段階のみきわめ。路上も所内のバック系もまあ特に問題なく終わる。明日の卒業検定も普通にやれば問題なさそうだ。 あとは普通に在宅で仕事。けっこう集中できた気がする。

2025年7月27日

今日も教習所、内容も大詰めといったところ。久しぶりに教官と1対1での教習で、路上を1時間、所内でバックを1時間。特に問題なく終わる。結局あまり高速含め幹線道路は練習できていないので、卒業してからの課題だな。バックは検定は問題なさそうだが、実際の駐車場でできるかは心配。まあ実際はバックモニターがあることも多そうだし、そもそもバックの方が進む道も読みやすいので、クランクより簡単にも思えるが。

2025年7月26日

土曜日。昼に教習所に行った以外は一日だらだらしてしまった。 教習は自主経路設計。2時間通しで、3人で交代しながら走る。変な道で曲がりそうになってしまったが、経路設計自体に大きな問題はなかった。それよりやっぱり幹線道路が怖い、合流や進路変更ではサイドミラーに注目するのはもちろんだが、ちゃんと前を見てハンドルも気にしておかないと、変なところで寄ってしまう。

2025年7月25日

会議多めの金曜日。2時間分の枠で、終わったら呼びます、後半1時間くらいだと思います、は実質2時間拘束なんだよな。そもそも2時間で終わらなかったし。 夜はシミュレーターで高速教習。実際に行くと50分で戻ってこられず、そもそも混んでいるとあまり意味がないということだが、それでもシミュレーターよりはいいのではなかろうか。画面が2Dで距離感がわからず、加減速のフィードバックもないので、実車よりだいぶやりづらい。

2025年7月24日

昇格祝いのfire HD 10が届いた。価格帯的にあまりマークしていなかったが、なかなか触ってみた感じやサイズ感がよく、それこそ読書用としてちょうどいいかも。独自OSなので若干取り回しが悪いのと、動作が重めといえば重めではあるが、まあウォークマンとかもAndroidながらなかなか重いのでね。特定用途に特化した端末と考えれば悪くない。

2025年7月23日

仕事はいまいちモチベーションが上がらなかった。 発表スライドをAIに作らせたいが、どうも微妙だ。一応マークダウンの原稿を渡していて、ぱっと見いい感じにしてくれるが、細かい構成や表現とかは背景をしっかり知らないと納得いくものにはならない様子。いちいち修正するなら結局自分で作った方が早いという話になってくる (今回は社内向けなので別に適当でもいいんだけど)。単発のタスクじゃなくて、仕事の全体をちゃんと把握してもらえるようなAIのあり方にならないと難しい。

2025年7月22日

出社日、今日も暑い。昼は一風堂に行きたかったが案の定混んでいるので、近くのうどん屋へ。ただの七味が置いていなくて、にんにくチップみたいなものしかなく、ランチだと困る。 夕方、サイドボードが届いていた。家具を撮るのは難しい。ちゃんとやるならライティングやら色味の調整やら、いろいろこだわらなくては。テレビの配置をどうしようかな。 夜はポケモンプレゼンツを見る。本編は特に意外な発表はなく順当な感じだったが (2月じゃないのでこんなもんですね)、前座のピカチュウDJがとてもよかった。

2025年7月21日

海の日で休み。 昼に教習所、今日は危険予知ディスカッションという項目。昨日とは違う3人組で交代で運転して、お互いにFBした後、教官からのFBと少し動画視聴など。他の2人も危なげない運転でよかった。こういう機会 (いいところと悪かったところを言う) も最近はなかなかないから、懐かしい感じもした。とはいえ2時間拘束で実際に運転できたのは15分程度で、もっと場数を重ねたい気持ちも強い。 午後と夜で『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読み終えた。過去イチを争うレベルで面白いSF小説だった (以下ネタバレ注意)。下巻は盛り上がりも感動的なシーンもあり、読後感もスッキリ。話としてはしっかり完結しているが、後日譚を読みたいな。 参院選は速報から一夜明けて、チームみらいは1議席 + 政党要件も満たす上々の結果。現時点では政局云々ということもなさそうだが、参政党の躍進とか、全体としては何ともいいにくい感じである... 今後どうなっていくことやら。

2025年7月20日

朝に参院選の投票をしてから、RX1R IIIの体験会のため銀座のソニーストアへ。GINZA PLACEというビルの中にあり、日産のショールームがあったりと普段はなかなか近付きにくい空間だ。 体験会は15分弱、SDカード持ち込みでいろいろと触らせてもらった。サイズや質感はとてもいい感じ、いますぐ欲しくなってしまう。焦点距離も長いわけではないので、しっかり構えて取れば、実用上手ブレも問題なさそうだ。フォーカスポイントの移動などは若干面倒だが、まあα7C IIと同じ感じの操作性ではある。 体験会後は久しぶりに有楽町の三田製麺で昼食にしてから、また教習所へ。今日は特別項目とシミュレーターでの急ブレーキ体験。特別項目は専用の駐車場で、車庫入れなどを練習した。理屈はわかっているがやはりバックは難しい。思ったより曲がらないのと、内輪差はないので、思い切って角を攻めるのがポイントかも。シミュレーターの方はいまいち意義がよくわからず。危険なのでということだが、こういうのこそ実車でやりたいけどな〜。

2025年7月19日

午前中にヤマトの集荷が来るはずだったが、12時過ぎて待っていても来る気配がない。プライムデーの直後で忙しいのか、遅れるのは仕方ないとして、事前にわかるようになればいいのに。 来ないものは来ないので、昼過ぎに家を出て教習所へ。今日は応急救護の学科を3時間連続。話はなかなか興味を持って聞けた。胸骨圧迫は思ったより力が必要で、続けてやっていると疲れる。 ヤマトは不在票になっていたようで、夕方に電話して再度来てもらう。集荷かつ、特に自分で手配していないもの (今回はマップカメラからの依頼) だと再集荷の依頼を出す勝手がわからず手間取った。以前にも一回集荷がうまく来なかったことがあるし、なるべく余裕のある日にしておくのがいいな。 夜は小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読み始めた。これが面白くて、なかなか寝られない。

2025年7月18日

仕事。

2025年7月17日

朝は教習所、今日は久しぶりの所内で縦列駐車と方向変換 (という名の、車庫入れ + クランク)。縦列駐車はあまり使う機会もなさそうなので、教習所の見え方に特化したやり方を覚えて、大きな問題はなくできそうだ。方向転換は左バックのときに角が見えないので難しい。

2025年7月16日

RX1R IIIはいろいろ微妙な点もあるが、やっぱりこれが本命かもしれないと思い、お金を用意する。使用頻度の低いα7C IIとGR IIIx、キャラの被るX100VIはドナドナしてもらい、ついでに28-200mmとかも手放す予定。金額が金額なので大変だ。マップカメラで予約するなら (クレカの実績にならないが) ポイント受け取りで、通常の優待券 + 株主優待券でかなりの額を上乗せできるのが助かる。 微妙な点というのは、センサーがおそらく在庫処分 (6000万画素センサーは他社含めだいぶ使い回しているはず) なのと、小型化ゆえ仕方ないがIBISがないこと、など。 夜は個人開発。仕事、プライベートともにClaude Codeをかなり便利に使っているが、特に仕事はOpusなのでレートリミットが大変だ。Sonnetでも通常のタスクでそれほど問題がないかつ、使用量が断然違う感覚なので、MAXプランだとしてもSonnetに寄せることを考えてもいいかもな〜。

2025年7月15日

出社日、またスッキリしない天気。ランチに出た時間帯はかなり激しく降る。気温は低めだが湿度が最悪で、歩いているとかなり厳しい。 夜、ソニーから唐突にRX1R IIIが発表された。実売で60万くらいの予想だが、これは欲しい... いろいろ手放せば用意できるラインなので、買ってしまうかも。

2025年7月14日

朝はまた教習所へ行く。台風が近づいていて大雨の中で路上教習、視界が悪くて怖いが、教習としてはいい機会だった。全体的にこなれてきていい感じではあるが、信号のない横断歩道で歩行者に道を譲るのを一回見落としてしまった。集中して走らないとな〜。ここまでの8コマでメインで路上をやるのは終わりで、次回からはバックなどをやっていく様子。 駅前の中華屋でお昼にしてから仕事。冷やし担々麺が美味しい。 洗面所の電気が切れてしまって問い合わせていたのが、意外と早く対応してもらえたので夕方に立ち会い。ただ、カバーが若干外しにくかっただけで別に一体型とかではなく、普通に電球を交換すればよかっただけのようだ。わざわざ出向いてもらい申し訳ない。肝心の代えの電球はまだないので、明日買ってこよう。

2025年7月13日

日曜日、家でゆっくり。Claude Codeで個人開発を進めたり。実際に画面で動くものが出てくるとvide codingも本領発揮という感じだ。まずは日記と写真の管理画面を作って、それから公開用サイトの開発に入る流れ。今日は写真の一覧表示まで。 明日は台風が大変そうだ。教習所に行って、そのまま出社する予定だが、どうなるか...

2025年7月12日: 大阪2日目

朝はゆっくり起きて、ホテル近くのベーグル屋で朝食。もっちり生地で美味しかった。梅田に移動して、予定の時間まで散歩。阪急のたねや茶屋に初めて行ってみた。餅にオリーブオイルが添えられて出てきて、これも美味しい。 用事を済ませたあと、夕方は時間が余ったので一人でうめきたエリアを散歩。最近再開発されて、ずいぶん綺麗になっていた (そもそも前は入れなかったエリアかな?)。大丸でお弁当を買って、新幹線で帰宅。帰りの新幹線にラグビーのウェールズ代表と思われる人たちが乗っていて、なかなか騒いでいて大変だった。

2025年7月11日: 万博/大阪1日目

土曜日に大阪で予定があるので、せっかくなので前日入りして万博へ。9時入場は売り切れていたのと、そもそも東京からだと時間が厳しいので10時入場。30分くらい待ったが、無事に入れてよかった。 予約はオランダしか取れていなかったので、コモンズなどその場で入れるパビリオンを中心に回る。結局見たのはコモンズA、チリ、カンボジア、オランダ、北欧、ポルトガルくらい? オランダはいまいちよくわからず。またスティールパンのプレゼンを見たのと、夕方にノモの国が奇跡的に取れたので、そちらもせっかくなので行ってみた。 イタリアとか人気のところや、企業系パビリオンは別として、当日入れるようなところだと若干展示は薄めなのかなと思った。とはいえコモンズとかカンボジアはいろいろ現地のものが置いてあったり、楽器を触れたりで楽しい。一部の国は概念的な映像や謎のインタラクティブな装置がメインで、メッセージ性はあるのかもしれないが... といった感じであった。とにかく動きがあることが大事なんだろうな。 夜は猛暑で疲れたのもあり、早めに撤収。夕食はホテル近くのお好み焼き屋に行ってみた。山芋焼きがとても美味しい。

2025年7月10日

午前中は教習所、路上の5・6コマ目。慣れてきた部分もありつつ、すこし日が空くと出だしの速度を出しにくかったりとか、まだ合流は苦手だったりもする。今日は2コマとも相性悪めの教官で微妙だったな。最近は初めての教官を適当に選んでいるが、意外と打率が低いので、そろそろ過去やって楽しくできた人を指名してもいいかもしれない。 午後は仕事。チームメンバーの動きを結構大きく修正する必要があり、内容はともかく、精神的に疲れる。しばらくの辛抱か。

2025年7月9日

労働はいろいろとリードして喋る会議があり、疲れた。今後の動きはスムーズに決められたのでそこはよかったと思う。 日記を日曜日にまとめて書いていて、そもそもあまりこの日のことを覚えていない。

2025年7月8日

昨日の夜は万博の3日前先着予約にチャレンジして、20分くらい眺めていたが残念ながら何も取れなかった。ログイン自体はあまり問題なくできたが、パビリオン一覧のUIが若干わかりにくかったり、3分くらいの列に並ばされたりしているうちになくなってしまったようだ。一人だと入れるところはちらほらあり、かつ数分おきくらいで復活している枠もある様子。これは初めてだと難しいな〜。 若干睡眠不足だが出社、会議多めの日。大したことではないが若干動きを間違えたな〜ということがあり、必要以上に重く感じてしまう。まあこういうのもネットで叩かれている政治家とかに比べれば、なんてこともないのだと思ったり。 夜はまた個人開発、Claude Codeに写真パイプラインの開発をやらせる。Exiftool周りは苦手なようだ。

2025年7月7日

仕事。これといって特に書くことはない。

2025年7月6日

午前中のうちに買い物を済ませて、午後はYAMAアルバムに向けたレコーディング。いつものスタジオだが、あまりに暑くて駅までの行き帰りがしんどい。レコーディングは2曲進めて、ケーナは割と終わりが見えてきた。あとはサンポーニャとパーカッションだが... 夜は今年初の鮎ご飯にした。一度塩焼きにしてから炊き込むレシピで、いい香りがして美味しい。

2025年7月5日

午前中は第2段階の効果測定を受けに行く。98点で無事合格だったが、終わった後書類を受け取るときに間違って他の人のものを渡されて、それが70点台の不合格だったのでびっくりした。7月中に卒業検定の予約も取れてまずは安心。最後の教習からできるだけ近い日がいいかと思って火曜日にしたが、普通に日曜日を取ればよかったかな。 パン屋に寄ってから帰る。 夕方に久しぶりの個人開発。この日記システムを全部Claude Codeに書き直してもらおうかと思い、まず写真のパイプライン周りを整備していた。従量課金だとすぐに使い切ってしまうな。簡単なタスクならいいが、ずっと話しているとだんだんコンテキストが広がってきて、クレジットが減るペースも上がるようだ。

2025年7月4日

夕方に散髪。来週大阪に行くので、前回から2か月くらいしか経っていないが、すこし早めに。世間的にはもうちょっと高頻度で行くのも一般的だとは思う。 夜は自炊だと遅めになってしまうので、そのままベトナム料理屋に行った。バインセオセットにしたら、バインセオもフォーも生春巻きも思っていた倍くらいの量がある欲張りセットだった。 明日効果測定を受けに行きたいので、MUSASIで対策をする。仮免前より簡単なような? ところで万博の7日前抽選は全落ちだった。

2025年7月3日

朝は教習所へ。路上の3、4コマ目。このあたりは意外と走りやすいのか、極端に怖いタイミングはあまりない。幹線道路の合流は陸橋から下ってくる本線がよく見えず、若干戸惑った。 午後はまあ普通に仕事。万博の7日前抽選をした。9月に帰省したタイミングでももう1回行く機会がありそうだ。

2025年7月2日

普通に仕事をしているだけだとあまり書くことがない。 19時から六本木で飲み会。新しい和食店で、美味しいコースをいただいた。グレープフルーツサワーが濃いめだったのか、結構酔ってしまい、夜は頭が痛い。

2025年7月1日

昇格して今日から肩書きが変わるので、初日ということでモチベーションが高い。が、副業含め会議が多く、あまり作業時間は取れず。 夜は学科教習を進める。オンラインでできる分はついにあと2時間になった。

次の月

2025年8月

前の月

2025年6月