2025年8月5日: Google Cloud Next Tokyo 1日目
Next Tokyoに参加すべくビッグサイトへ。コミケとかにも縁がなかったから、学部1年生くらいのときに日雇いバイトで来た以来かも?
会場は想像を大きく超えて混んでいて、基調講演もサテライト会場になってしまった。生で見たいならもっと早く行かないとだ。セッションは予約と途中の会議の兼ね合いでうまく参加できず、昼のDMMのものだけ聴けた。
BigQuery 継続的クエリと Vertex AI を活用したリアルタイム レコメンド システムの構築
継続的クエリはともかく、リアルタイムレコメンドシステムの概要はかなり参考になった。リアルタイム推論だとどうしてもレスポンスタイムが遅くなってしまうので (という文脈ではなかったが)、完全リアルタイムは諦める。代わりに訪問があったタイミングでそれをトリガーに裏でVertex AIの推論エンドポイントを実行し、実際のAPIから参照するKVSに入れておく。そうすると次の訪問タイミングでは推論結果がある状態になっているというわけだ。
肝心の継続的クエリの方は出力先にPub/Subとかも指定できるということで、つまりBigQueryにストリームされている何かがあれば (ログ基盤とか)、それをそのままトリガーとして別の何か (Cloud Functionとか) を起動できるということだ。完全リアルタイムではなく、数秒〜数分くらいで実行できればいいものならかなり便利かもしれない。


午後は会議があったので、H1Tというシェアオフィスを使ってみた。入退室もスムーズでなかなか快適。終わりの時間が厳格なので結構焦ってしまうが、それは会議側が余裕を持って終わらない方が問題だ。

EXPO会場はいろいろブースがあるが、あまり深入りはせず全体を眺めて回る。まあこういうのは用語やアイデアだけ吸収するのがメインで、それ以上の具体的な話は結局自分で考えるのがメインになるから、この程度でいいだろう。AI活用事例集を貰えたのはよかった。

同じ日付の日記
2024年8月5日
月曜日、朝はジャンプを読む。ヒロアカ完結。中学のとき電車で読んでいた (郊外に向かうので空いていた)『逢魔ヶ刻動物園』の作者だったのをいまさら知った。言われてみれば絵柄が一緒だ... ワンピは別として呪術も終わりそうだし、今後はバトルものだとサカモト、カグラあたりが看板になるんだろうか。 労働。今週が終われば9月にかけてしばらく休み多めなので頑張りたい。 先週に引き続きポモドーロテクニックを使ってタスクを進める。分析案件と相性悪いかも? と思わないでもないが、今日はコーディング多めの日。設計って難しい。 昼だけだとフレックスの勤務時間が足りないので夜もすこし続きをやろうかと思ったが、差し込みの虚無単純作業をやっていたら時間が過ぎてしまった。 --- スーパーで水茄子を売っていたので、夕食に生で食べてみる。たまに食べるとそれなりに美味しいが、味よりも風情を食べている感が結構ある印象。やはり茄子は加熱してトロトロにするのが美味しい。
2023年8月5日: 老人ホーム/MGユースホステル/広島ツアー1日目
朝はホテルの無料朝食を食べるはずが、異常に混んでいたのでコンビニにした。ひかりで広島まで移動、意外と距離がある。 YAMAのメンバーと合流してレンタカーで移動、午後一で老人ホームでの演奏。普段のレパートリーに日本の曲を加えたセットリストで臨む。 演奏後はまた移動し、去年の秋にも訪れたユースホステルへ。夕食のタイミングで30分ほど演奏、こちらは普段のレパートリーなので、それなりのクオリティでできた気がする。夕食はみんなで外で食べた。すごく涼しいわけではないが、森の中なのでさすがに過ごしやすい気温。 夕食後もそのまま参加したり、室内に戻ってピアノで遊んだり、他のお客さんの子供と遊んだりと楽しんだ。前回の遠征と比べてずいぶん時間に余裕がある印象。 --- 東京はいたばし花火大会の日だが、ナイアガラの滝が河川敷に燃え移って途中で中止になったとか。LK-99はピン留め効果の動画が出ていたが、こちらも出所が怪しいとか...

