eskarun

shu's diary

最新の日記

2025年7月17日

朝は教習所、今日は久しぶりの所内で縦列駐車と方向変換 (という名の、車庫入れ + クランク)。縦列駐車はあまり使う機会もなさそうなので、教習所の見え方に特化したやり方を覚えて、大きな問題はなくできそうだ。方向転換は左バックのときに角が見えないので難しい。

2025年7月16日

RX1R IIIはいろいろ微妙な点もあるが、やっぱりこれが本命かもしれないと思い、お金を用意する。使用頻度の低いα7C IIとGR IIIx、キャラの被るX100VIはドナドナしてもらい、ついでに28-200mmとかも手放す予定。金額が金額なので大変だ。マップカメラで予約するなら (クレカの実績にならないが) ポイント受け取りで、通常の優待券 + 株主優待券でかなりの額を上乗せできるのが助かる。 微妙な点というのは、センサーがおそらく在庫処分 (6000万画素センサーは他社含めだいぶ使い回しているはず) なのと、小型化ゆえ仕方ないがIBISがないこと、など。 夜は個人開発。仕事、プライベートともにClaude Codeをかなり便利に使っているが、特に仕事はOpusなのでレートリミットが大変だ。Sonnetでも通常のタスクでそれほど問題がないかつ、使用量が断然違う感覚なので、MAXプランだとしてもSonnetに寄せることを考えてもいいかもな〜。

2025年7月15日

出社日、またスッキリしない天気。ランチに出た時間帯はかなり激しく降る。気温は低めだが湿度が最悪で、歩いているとかなり厳しい。 夜、ソニーから唐突にRX1R IIIが発表された。実売で60万くらいの予想だが、これは欲しい... いろいろ手放せば用意できるラインなので、買ってしまうかも。

2025年7月14日

朝はまた教習所へ行く。台風が近づいていて大雨の中で路上教習、視界が悪くて怖いが、教習としてはいい機会だった。全体的にこなれてきていい感じではあるが、信号のない横断歩道で歩行者に道を譲るのを一回見落としてしまった。集中して走らないとな〜。ここまでの8コマでメインで路上をやるのは終わりで、次回からはバックなどをやっていく様子。 駅前の中華屋でお昼にしてから仕事。冷やし担々麺が美味しい。 洗面所の電気が切れてしまって問い合わせていたのが、意外と早く対応してもらえたので夕方に立ち会い。ただ、カバーが若干外しにくかっただけで別に一体型とかではなく、普通に電球を交換すればよかっただけのようだ。わざわざ出向いてもらい申し訳ない。肝心の代えの電球はまだないので、明日買ってこよう。

2025年7月13日

日曜日、家でゆっくり。Claude Codeで個人開発を進めたり。実際に画面で動くものが出てくるとvide codingも本領発揮という感じだ。まずは日記と写真の管理画面を作って、それから公開用サイトの開発に入る流れ。今日は写真の一覧表示まで。 明日は台風が大変そうだ。教習所に行って、そのまま出社する予定だが、どうなるか...

2025年7月12日: 大阪2日目

朝はゆっくり起きて、ホテル近くのベーグル屋で朝食。もっちり生地で美味しかった。梅田に移動して、予定の時間まで散歩。阪急のたねや茶屋に初めて行ってみた。餅にオリーブオイルが添えられて出てきて、これも美味しい。 用事を済ませたあと、夕方は時間が余ったので一人でうめきたエリアを散歩。最近再開発されて、ずいぶん綺麗になっていた (そもそも前は入れなかったエリアかな?)。大丸でお弁当を買って、新幹線で帰宅。帰りの新幹線にラグビーのウェールズ代表と思われる人たちが乗っていて、なかなか騒いでいて大変だった。

2025年7月11日: 万博/大阪1日目

土曜日に大阪で予定があるので、せっかくなので前日入りして万博へ。9時入場は売り切れていたのと、そもそも東京からだと時間が厳しいので10時入場。30分くらい待ったが、無事に入れてよかった。 予約はオランダしか取れていなかったので、コモンズなどその場で入れるパビリオンを中心に回る。結局見たのはコモンズA、チリ、カンボジア、オランダ、北欧、ポルトガルくらい? オランダはいまいちよくわからず。またスティールパンのプレゼンを見たのと、夕方にノモの国が奇跡的に取れたので、そちらもせっかくなので行ってみた。 イタリアとか人気のところや、企業系パビリオンは別として、当日入れるようなところだと若干展示は薄めなのかなと思った。とはいえコモンズとかカンボジアはいろいろ現地のものが置いてあったり、楽器を触れたりで楽しい。一部の国は概念的な映像や謎のインタラクティブな装置がメインで、メッセージ性はあるのかもしれないが... といった感じであった。とにかく動きがあることが大事なんだろうな。 夜は猛暑で疲れたのもあり、早めに撤収。夕食はホテル近くのお好み焼き屋に行ってみた。山芋焼きがとても美味しい。

2025年7月10日

午前中は教習所、路上の5・6コマ目。慣れてきた部分もありつつ、すこし日が空くと出だしの速度を出しにくかったりとか、まだ合流は苦手だったりもする。今日は2コマとも相性悪めの教官で微妙だったな。最近は初めての教官を適当に選んでいるが、意外と打率が低いので、そろそろ過去やって楽しくできた人を指名してもいいかもしれない。 午後は仕事。チームメンバーの動きを結構大きく修正する必要があり、内容はともかく、精神的に疲れる。しばらくの辛抱か。

2025年7月9日

労働はいろいろとリードして喋る会議があり、疲れた。今後の動きはスムーズに決められたのでそこはよかったと思う。 日記を日曜日にまとめて書いていて、そもそもあまりこの日のことを覚えていない。

2025年7月8日

昨日の夜は万博の3日前先着予約にチャレンジして、20分くらい眺めていたが残念ながら何も取れなかった。ログイン自体はあまり問題なくできたが、パビリオン一覧のUIが若干わかりにくかったり、3分くらいの列に並ばされたりしているうちになくなってしまったようだ。一人だと入れるところはちらほらあり、かつ数分おきくらいで復活している枠もある様子。これは初めてだと難しいな〜。 若干睡眠不足だが出社、会議多めの日。大したことではないが若干動きを間違えたな〜ということがあり、必要以上に重く感じてしまう。まあこういうのもネットで叩かれている政治家とかに比べれば、なんてこともないのだと思ったり。 夜はまた個人開発、Claude Codeに写真パイプラインの開発をやらせる。Exiftool周りは苦手なようだ。

2025年7月7日

仕事。これといって特に書くことはない。

2025年7月6日

午前中のうちに買い物を済ませて、午後はYAMAアルバムに向けたレコーディング。いつものスタジオだが、あまりに暑くて駅までの行き帰りがしんどい。レコーディングは2曲進めて、ケーナは割と終わりが見えてきた。あとはサンポーニャとパーカッションだが... 夜は今年初の鮎ご飯にした。一度塩焼きにしてから炊き込むレシピで、いい香りがして美味しい。

2025年7月5日

午前中は第2段階の効果測定を受けに行く。98点で無事合格だったが、終わった後書類を受け取るときに間違って他の人のものを渡されて、それが70点台の不合格だったのでびっくりした。7月中に卒業検定の予約も取れてまずは安心。最後の教習からできるだけ近い日がいいかと思って火曜日にしたが、普通に日曜日を取ればよかったかな。 パン屋に寄ってから帰る。 夕方に久しぶりの個人開発。この日記システムを全部Claude Codeに書き直してもらおうかと思い、まず写真のパイプライン周りを整備していた。従量課金だとすぐに使い切ってしまうな。簡単なタスクならいいが、ずっと話しているとだんだんコンテキストが広がってきて、クレジットが減るペースも上がるようだ。

2025年7月4日

夕方に散髪。来週大阪に行くので、前回から2か月くらいしか経っていないが、すこし早めに。世間的にはもうちょっと高頻度で行くのも一般的だとは思う。 夜は自炊だと遅めになってしまうので、そのままベトナム料理屋に行った。バインセオセットにしたら、バインセオもフォーも生春巻きも思っていた倍くらいの量がある欲張りセットだった。 明日効果測定を受けに行きたいので、MUSASIで対策をする。仮免前より簡単なような? ところで万博の7日前抽選は全落ちだった。

2025年7月3日

朝は教習所へ。路上の3、4コマ目。このあたりは意外と走りやすいのか、極端に怖いタイミングはあまりない。幹線道路の合流は陸橋から下ってくる本線がよく見えず、若干戸惑った。 午後はまあ普通に仕事。万博の7日前抽選をした。9月に帰省したタイミングでももう1回行く機会がありそうだ。

2025年7月2日

普通に仕事をしているだけだとあまり書くことがない。 19時から六本木で飲み会。新しい和食店で、美味しいコースをいただいた。グレープフルーツサワーが濃いめだったのか、結構酔ってしまい、夜は頭が痛い。

2025年7月1日

昇格して今日から肩書きが変わるので、初日ということでモチベーションが高い。が、副業含め会議が多く、あまり作業時間は取れず。 夜は学科教習を進める。オンラインでできる分はついにあと2時間になった。

2025年6月29日

特に予定のない日曜日。学科教習を進めたり、カフェまで散歩したり。

2025年6月28日

今日から路上教習。土曜日だからか道が空いていたようで、走りやすくてよかった。学科も早めに進めないとだ。

2025年6月26日

しばらく日記を書いていなかったので、まとめて... 焼肉屋に行って、みはしに行って、ピザパして、仮免試験のあとIZASAに行って冷やしラーメンを食べた。ENROの窯はすごい。修了検定はいい感じにできてよかった。指摘は左折時にそんなに寄らなくていいよ、とだけ。

2025年6月18日: テイスティンググラス

最近またウイスキーにハマっているので、グレンケアンのテイスティンググラスを買ってみた。香りがちゃんとわかるようになったような。 ミーハーなのでマッカランとかも家にあるが、角瓶あたりの価格帯でも満足できるな。味と香りが違うのはわかるが、高い方が絶対好きなのかと言われると微妙だ。 ハーフショットで3種類くらい飲むと結構酔う。

2025年6月15日: ゴールド・ザ・プレミア/散歩

JCBカードのゴールド・ザ・プレミアがようやく届いた。4月くらいに申し込んでいた気がするが、ナンバーレスのカードの申し込みが多くなっているとかで、時間がかかっていた。これまで年間100万円を2年連続だったのが、去年から単年200万円でもよくなったから、今年は一気に来た感じなのかな。カード番号とかは変わらずで、面倒がなくてよかった。 午後はSwitch 2の抽選に付き合って散歩。これまでネット抽選しかしていないが、現地に行くスタイルのものもあるようだ。発表も現地ということで、なかなかハードルが高い。マリカワールドの試遊もあり、子供たちに人気な様子だった。

2025年6月14日: ビバチレ

チリ音楽のイベント「ビバチレ」に出演するため、早起きして溝の口へ。溝の口チャレンジ (おそらく、特定の界隈でしか通じない) というワードで聞いたことはあるが、実際に降りるのはたぶん初めて。 ドトールで朝食にしてから、まねきねこで練習、溝ノ口劇場に入って簡単なリハと本番。リハの段階になってエアロフォンがないことが判明し、鍵盤ハーモニカでカバーすることになったが、まあなんとかなってよかった。お客さんの反応が温かくてやりやすかったな。音響は客席からはいい感じに聞こえていたようだが、ステージ上は若干やりにくさもある感じだった。 終演後は駅近くの居酒屋で打ち上げ、変な時間だが17時には終わってそのまま帰宅。

2025年6月10日: みきわめ/グレンリベット12年

午前中は教習所、午後は仕事。 ## みきわめ 第1段階が無事最後まで進んだ。今日は11回目の踏切・急発進・急加速と、12回目のみきわめ。教官は優しいがアドバイスが多いタイプで、この段階になるとあまり口を挟まず、自分の力で練習させてもらった方がよさそうな気もするけども。特にオーバーなくここまで来れたのはよかった。 昼は駅までの道にあるイタリアンに入ってみた。初めて店でリゾットを頼んだ気がする。モッツァレラチーズが美味しい。 ## グレンリベット12年 日曜日に買ってきたので早速開栓。甘くて美味しい! まだ数本しか飲んできていないが、やっぱりスペイサイドが好きだな〜。

2025年6月9日: よつ葉アイスクリーム

仕事は新メンバーに向けて分析タスクの説明をしたり。ちょっと詳細に説明しすぎかなーという気がしないでもない。目的だけ伝えるとか、もう少し雑な指示を投げてみて、どう動くかを見守っていくのでもいいのかも。 ## よつ葉アイスクリーム ちょっと値は張るが、栗とカシスのモンブランというのがスーパーに売っていたので、買って食べてみたところめちゃ美味しい。いままであまり売っているのを見かけたことがない気がするけど、どこにあるんだろ? 公式のネット通販だとやたら割高なのと、まだ好みの味がわかっていないのでなかなか手が出ない。