HOME

2025年4月29日: 江の島/未来のためになる仕事

江の島に行く予定のため、7時起き。東海道線の下りは案の定混んでいる。混んでいるのはいいが、子供が移動しまくるのがあまりよくない。

集合時間より早めについたのですこし散歩してから合流。まず腹ごしらえしてから参道を登る。最初の坂はホコ天にした方がいいと思うが、店や地元民の足を考えるとそうもいかないのかも。サムエル・コッキング庭園を見て戻り、今日のメイン目的地であるえのスパへ。プールと温泉を楽しんだ。島内の混雑の割にプールも温泉もやたら空いている。カフェ時間帯のレストランも我々の他に家族連れ1組だけで、かなり穴場かもしれない。

温泉とカフェで体力が復活したので、今度は岩屋の方まで散策して、夕日を見て戻る。映える岩場に人が集まっていたが、ちょうど満潮の時間でなかなか危険だ。

島を出てからはせっかくなので江ノ電に乗って鎌倉まで。暗いので特に景色は見えないが風情がある。鎌倉駅前は事前情報どおり全然飲食店がなく、たまたま見つけたタイ料理屋に入った。カオマンガイって世界一美味しい料理だと思うが、店によってボリュームの振れ幅が倍くらいあるので注文が難しい。今回のはライスがかなり美味しくてよかった。

対面で会議する予定があり、明日出社なのが悲しい。1対1ならむしろZoomでよくないかと思ったりもする。


未来のためになる仕事

帰りの電車で話していた。データサイエンスとかいう虚業じゃなく、人類の未来のためになる仕事をしたい。未来とまで言わずとも、農業とかの方が明確に役に立つのでいいと思う。

現実的なレベルの話をすると、ビジネス的な思惑の入った分析は基本詐欺になるので、基盤とかを作っていた方がまだマシそうだ。

デジタル民主主義

安野さんのXか何かを見て、Slackに参加してみた。積極的にコントリビュートするほどの熱意と能力はないけれども、これは未来のためになるね。

Tokyo, Japan

X100VI

同じ日付の日記

2024年4月29日: 瀬佐味亭/ブラザーズの練習/あいぱく

午前中、お墓参りの付き添いで谷中へ。せっかくこのエリアに来たし、祝日だが月曜日ということで、本郷まで40分ほど歩いてIZASAの冷やしラーメン... のはずだったが、いつの間にか祝日は休みになってしまったようだ。仕方ないので隣の瀬佐味亭へ。ニラ担々麺を美味しくいただいたが、冷やしのつもりで歩いてきたので汗だくになってしまった。 午後は来週の対バンライブに向けてブラザーズの練習のため、高田馬場の音楽館。 終了後は新宿の京王百貨店でやっている「あいぱく」に行ってみた。いろいろなアイスがあって面白く、なんとなくでチョイスしたお店でジェラートをいただいた。いちごなど人気の味は早めに来ないとなくなってしまうようだ。お土産に別の店でジェラートを買って帰る。なかなか散財してしまったので、来月から節約したいところ。

2023年4月29日: 因果分析/LangChain

午前中は因果推論の本の続き、2章まで。条件付き独立・従属とd分離・d連結の部分はややこしい気がしたが、一度ルールを理解すればある程度は納得できた。 昨日の夜に日記を書いた後ですこしLangChainを試していたが、午後はそれの続き。Google検索させてみたり、チェーンに言語モデルやチャットモデルを乗せて順番に呼び出してみたりなど。 今朝ちょうどGPT-4のAPIがロールアウトされたので、そちらも合わせて試していた。LangChainのエージェント周りや、今後有用そうな埋め込み・近傍探索あたりの実装は試せていないので、次はそのあたり。GWで何かプロダクトが作れるといいが、そこまではアイデアがないか。 --- 夜、因果推論の本はいったん止めて、前に読んでいた因果探索の本を再開した。改めて3章まで読み直す。 因果的マルコフ条件 (CMC) や忠実性のところは、d分離・連結の話を踏まえると割と実感が持てた。CMCはd分離の定義から導ける。また一般にd分離なら条件付き独立だが逆は成り立たず、それを成り立つと仮定するのが忠実性である、と解釈した。これでグラフの世界とデータ = 確率表の世界が対応するので、制約ベースなりスコアベースなりを使ってマルコフ同値類を識別できるようになる、という立て付けだろう。