HOME

2024年9月18日: SEL70200GM2

注文していたSEL70200GM2が届く。大三元レンズ2本目、インナーズームなので若干デカめではある。三脚座は使わないかなー、ということでいったん取り外した。

初めての白レンズ

試し撮り。G2ほどではないけど寄れるので、部屋の中でもそれなりに遊べそう。

散らかっている

ステージとかテーマパークで活躍しそうなレンズではあるけれども、気軽に持ち出してスナップとかにも使っていきたい。とは言いつつ重くて億劫になり、F4に買い換える未来が見える...


昨日生姜が安かったのを買ってきたので、スパイスと煮込んでジンジャーシロップを作ってみた。砂糖を生姜の1.5倍くらいにしてみたところ、それでも多少甘さ控えめな出来栄え。今回はシナモンと黒胡椒にレモンを入れるレシピを参考にしたけど、クローブ (持ってない) やカルダモン、変わり種で唐辛子を入れているレシピもあったので、いろいろ試してみたいなー。

シロップが重くて分離しがち

夕食には鮭とごぼうと舞茸の炊き込みご飯と、ヘルシオであぶりサラダチキンを作る。サラダチキンはちょっと漬け込み時間が足りなかったけど、いい感じにできて満足。

秋を感じる

Tokyo, Japan

α7R VFE 24-70mm F2.8 GM IIFE 70-200mm F2.8 GM OSS II

次の日記

2024年9月19日

同じ日付の日記

2025年9月18日: 万博2回目

実家から万博に2回目の訪問。車で7時半に到着、西ゲートから9時に入場して朝一のイタリア館スタンバイの後、イギリス館テイクアウトで昼食、午後は事前予約の飯田と関西バビリオン、また当日予約で親がおすすめしていたブルーオーシャンに入れた。平日過去最高 (また翌日更新されたようだが) の訪問人数の中、車のアドバンテージと当日予約など時間が綺麗にハマったことで、かなり楽しめたと思う。諸々家族に感謝〜。 ## イタリア 待ち列は大屋根リングの下で、気温が低め & 風もありかなり快適だった。2時間ほどの待ち列だが、テーマパーク慣れしていれば余裕。むしろ万博は椅子を持ち込めるのでディズニーより楽だ。 展示はさすがのラインナップで満足。カラヴァッジョやダヴィンチはもちろん、家具コーナーやイタリア初の技術を紹介するところなど、多角的に楽しめた。 ## イギリス 食事のみテイクアウトで利用。どれも普通に美味しくてよかった。スコーンはしっとり系。カレーはインド風なんだな。 ## 飯田 あまり期待していなかったが、ジオラマの規模が大きく予想以上に楽しめた。未来都市のコンセプトも万博っぽくていい。隠れミャクミャクを探すミニゲームがあり、まあ本質ではないのだが、ミャクミャクを探してジオラマの周辺を周ったりいろいろな角度から見たりしているうちに、街並みの細部まで観察することになるのはいい設計。 ## ブルーオーシャン コンセプトは定番だが、概念的ではなく、現状の具体的な数字を持って訴えてくれるので心に響きやすい。映像のクオリティは高いが、ややアーティスティックで、エンタメ的な演出では盛り上がりに欠ける印象。とはいえオランダよりは圧倒的にいい。 ## 関西 こちらも期待を大きく上回り、この日のベストパビリオンかも。各県が趣向を凝らした展示や体験プログラムを用意しており、ブース単位でもその辺の外国パビリオンより力が入っている。一番「自分が期待している万博」を体現していた。まあ、SDGsとかも大事ですけど。 京都はPRする必要がないからか、いまいちコンセプトが謎 (展示の内容自体は大事なことだが)。奈良はなぜかブース自体が存在しなかった... 帰りは久しぶりの大和でラーメン。