2023年8月6日: 被爆ピアノコンサート/キッチンたまがわ/広島ツアー2日目
朝は朝食の時間に合わせて起きる。

昼から平和公園の被爆ピアノコンサートで演奏があって、道が混む可能性があったので早めに出発したが、おそらく式典のタイミングからは外れていたので特に渋滞等はなく、スムーズに公園まで着いた。外国の方も含めて徒歩の観光客はやや多い感じ。

昼から演奏、屋外でポンチョを着てのパフォーマンスで大変だったが、2曲なのでなんとかなった。今日弾いたのは (記憶が正しければ) ホルゲルというメーカーのもので、外観は当時のままであるが、しっかり調整されていて演奏しやすい感じではあった。

公園での演奏後はまた移動して、レストランでのライブ。着いてから昼食をいただいて、15時から2部構成での演奏。今回はフレンズ時代のオリジナル曲も交えて普段に近いセットリストで実施。


いろいろとお土産をもらって広島駅に戻る。他メンバーはすぐ帰宅するということなので解散して、自分は以前にも泊まったヴィアインプライムというホテルへ。値段は若干高いが内装も非常に綺麗で大浴場もあり、満足度が高い。
いったん荷物を置いてから駅に戻って個人のお土産を購入。夜は時間があったが、軽い頭痛がすることもあり、少しだけ群論を読み進めた以外あまりやる気がでなかった。
同じ日付の日記
2025年8月6日: Google Cloud Next Tokyo 2日目
今日もNext Tokyoに参加。昨日と同じく基調講演はサテライト会場になってしまった。人気すぎるな〜。基調講演後は早めにランチにして、午後はセッションを3つ聴いた。 ## BigQuery を中心としたオープン データ レイクハウスとデータ パイプライン Apache IcebergやらBeamやら、このあたりの知識が足りていないので全部はわかっていない。Dataflowや、昨日のセッションでも出てきた継続的クエリは相変わらず便利そうだ。BigQueryを経由することで大規模な処理や、Geminiとの統合もやりやすくなる。 ## Agent Development Kit 徹底解説!マルチ エージェントによるカスタム AI エージェント開発 何はともあれ使ってみよう。ADKで開発、Vertex AIにデプロイ、Agentspaceで提供、という流れ。開発用のweb UIがあるのもよさげ。ADK自体もだが、しっかりエージェントをモジュール単位に分割して運用していこう、という考え方も大事そうだ。 ## データ基盤チームに休日を。データ活用を支える BigQuery と Data Product Mesh、product、contractという3層。データの管理を事業ドメインに移譲して、他のドメインに向けてのパッケージとしてしっかり提供できるよう管理していくのが一番ということだが、これを実際に展開しようとするとドメイン側のメリットを提示するのが難しい。ところでBigQueryにいろいろな機能があって、query templateとかanomaly detectionとか便利そうだ。 帰りは新橋まで東京BRTというのに乗ってみた。ゆりかもめと違って直線的なルートで進むので速い気がする。眺めは負けるけど。



2024年8月6日
出社日。通勤時間にユゴー『ノートルダム・ド・パリ』を読む。上巻を読み終わりそうなので2冊持っていて、やや嵩張る。電車で座れるのはいいが、眠気が... 特に何もなければ10時までに出社しようということで、オフィスは朝から賑やか。ちょうどこの時間にコーヒーマシンのメンテをやっていて、しかも人も多いとなると混雑してなかなか使うタイミングが難しい。 昼は中野坂上のモス。曇り気味でちょっと暑さがマシかも? 限定の白いモスバーガー、スパイスモスチキン。知らない間にポテトのMサイズが選べるようになっていたようだ。クワトロチーズソースは美味しいが、やや重い。 引き続きコーディング多めの日。オフィスの椅子はエルゴヒューマンだが、座り方が悪いのか肩が凝る気がする。 Native UnionのiPhoneケース、ケーブルの差し込み口が狭く手持ちのケーブルと干渉して出先でうまく充電できなかったのが、Ankerのケーブルを買ってみたところうまく刺さるようになった。 ついでに買ったSatechiのApple Watch用充電器もいい感じ。出社でポモドーロしているとバッテリーがもたないので、ランチの間とかに充電できて便利 (今日はポモドーロしなかったけど...)。買うときにあまり見ていなかったが、出力が5Wしかないのはちょっと微妙かも。新しいのを買ったらそもそも要らなくなる気もする。 --- よくある話だが、ふとXを眺めていたら目に入ったので、自分も「人生でやりたい100のこと」を考え始めた。


