HOME

2025年4月23日

最近急に買えるようになったフジ機、マップカメラで入荷通知が来ていたのでX100VIを買ってしまった。急いで注文したので交換とかにはできなかったのだが、在庫も増えたのかしばらく残っていた様子なので、ちゃんとD-LUX 8と交換にすればよかった。教習所の出費とかもあり現金をあまり減らしたくないので、交換とかポイント受け取りに比べると2万円くらい損になってしまう。

フジは初めてで、フィルムシミュレーションなどいろいろ楽しみだが、室内だとよくわからないな。週末の入船とかで試したい。

それとは別に、最近よく見かけるViltroxのレンズ、AirシリーズのAF 50mm F2も買ってみていた。こっちは3万円ほどとリーズナブルで、かつ軽くてコンパクトなのが嬉しい。あまり寄れないのは若干欠点だが、外での普段使いにはよさそうだ。


夜はたけのこご飯。キッチンを片付けないと。

Tokyo, Japan

α7C IIX100VI28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDAF 50mm F2.0

前の日記

2025年4月22日

同じ日付の日記

2024年4月23日: チキンタツタ/ケベック購入

くもり予報だったが、弱い雨が降る時間帯もある日。今日のランチはあまり時間に余裕がなかったので、マックでチキンタツタ。普通のチキンタツタ以外に油淋鶏チーズ味というのがあったのでそれにしてみたが、チーズがやや濃かった。 帰りにABCマートでパトリックのケベックを購入、シンプルデザインでとてもいい感じ。レザーなので雨の日は使いづらいが、とりあえず防水スプレーを忘れないようにしよう。

2023年4月23日

特に予定はなかったので、昨日Goで作っていたアプリの続き。クリーンアーキテクチャもどきで作っていたのでテスト自体はやりやすいのだが、プライベートメソッドのテストですこし詰まった。 外から呼ばないがテストはしたい、といったメソッドをすべてインターフェースに定義してしまうと、別の層でモックするときに不要な実装をする必要があって困る。解決策としては、本来のインターフェースには外から呼ぶメソッドのみ定義しておき、すべてのメソッドを含めたテスト用のインターフェースを別途定義しておけばいい。本番の実装はどちらの定義も満たすはずなので、これで動く。モックするときは外から呼ぶメソッドだけ実装されていれば十分なので、普通に本来のインターフェースを使えばOK。 夜はRustのチュートリアルを読んでいた。GoがJavaっぽいのに対して、RustはC++っぽい印象。Goより機能は充実している。Goでも詰まったところだが、ファイル分割の記法がややこしい...